新着情報

イベント情報
2025.9.8

9/26開催:TOYAMA Interdisciplinary Fes. 2025

TOYAMA Interdisciplinary Fes. 2025 開催
スタートアップ・エコシステム共創プログラム 富山のアカデミア発世界へ

Tech Startup HOKURIKU(TeSH)は富山県アカデミア発スタートアップの創出に向けた産学官金連携の強化とシーズ発掘・育成の促進を目的として「TOYAMA Interdisciplinary Fes.」を開催します。

当日は、TeSH協力機関の取組紹介や富山大学を含む2大学1高専の研究シーズの発表、そして富山大学産学交流振興会前会長の水口勝史様の特別講演会もあり、企業のイノベーション創出につながる内容にもなっておりますので、是非、ご参加ください。

以下、TeSHのwebページより転載いたします。

TOYAMA Interdisciplinary Fes. 2025 開催 | EVENT | TeSH

参加ご希望の方はページ下の参加申込フォームより登録をお願いします。

イベント概要

日時 2025年9月26日(金) 13:00-17:00 (交流会 17:00-18:00)
会場 ANAクラウンプラザホテル富山(富山県富山市大手町2番3号)
主催 Tech Startup HOKURIKU (TeSH)
参画機関 富山大学
富山県立大学
富山高等専門学校

会場マップ

ANAクラウンプラザホテル富山(富山県富山市大手町2番3号)

プログラム

13:00-13:15 ①挨拶
齋藤 滋|富山大学 学長
小笠原 司|富山県立大学 学長
國枝 佳明|富山高等専門学校 校長
13:15-13:25 ②主旨説明「TeSHの活動と全国ネットワーク構築支援事業」

内田 史彦
TeSHプログラム代表 北陸先端科学技術大学院大学
13:25-13:55 ③特別講演

水口 勝史様
立山科学(株) 代表取締役社長
13:55 休憩(10分)
14:05-14:45 ④TeSH協力機関の紹介と取組

1. 参加協力機関の自己紹介
2. 富山県 地域産業振興室 スタートアップ創業支援課
3. ジェトロ富山
4. ほくほくキャピタル(株)
14:45-15:40 ⑤TeSHの活動

1. 2大学・1高専のスタートアップ支援の活動
プログラム共同代表(各5分)
2. TeSH採択課題
富山大学:山本先生、歌先生
富山県立大学:鎌倉先生、唐山先生
15:40 休憩(10分)
15:50-16:50 ⑥シーズピッチ(各3分)
3機関×5件
16:50-16:55 ⑦閉会挨拶
中村 慎一|TeSHプログラム代表 金沢大学理事(研究・社会共創・大学院支援担当)
17:00-18:00 ⑧交流会
名刺交換、シーズピッチ優秀テーマ表彰など

申込方法

参加ご希望の方は下記の参加申込フォームより登録をお願いします。
https://forms.gle/SMutY9BC9mYzzD8a8

お問い合わせ先

TeSH事務局 メールアドレス:tesh-j@ml.jaist.ac.jp
担当:JAIST SU推進室 浅田

関連記事

2023.12.11
イベント情報

【情報更新】2023 年度富山大学産学交流振興会 presents ビジネスプランコンテストを開催いたします

先日ご案内したビジネスプランコンテスト開催について、一部修正がございます。 ※修正箇所 ・応募要領:応募受付期間の記載、その他微修正 ・応募用紙:個人情報の取り扱いについての文言 下記を用いて応募いただきます様お願い致します。   【2023年度】「富山大学産学交流振興会presentsビジネスプランコンテスト」実施について(修正) 【2023年度】「富山大学産学交流振興会presentsビジネスプランコンテスト」応募用紙(修正)

記事を読む
2025.2.5
イベント情報

ビジネスプランコンテスト最終審査発表を実施しました

 令和7年2月4日(火)に富山大学産学交流振興会presentsビジネスプランコンテスト最終審査発表を、五福キャンパス学生会館ホール(金森産業ホール)で実施しました。  はじめに、富山大学産学交流振興会 水口勝史会長(立山科学株式会社 代表取締役社長)、齋藤学長より開会のご挨拶をいただいたあと、学生2名・教員5名の発表者がそれぞれのビジネスアイデアについてプレゼンテーションを行いました。各発表者のプレゼンテーションでは質疑応答も活発に行われました。  ①独自性、②市場優位性、③成長性、④収益性、⑤実現性の観点から、学内外の審査員11名が審査を行った結果、以下の発表者が表彰されました。   最優秀賞 歌 大介 准教授(学術研究部 薬学・和漢系) 「かゆみを劇的に緩和するハンディー型低出力レーザー治療器の事業化」 (参考)研究者インタビュー #11 歌 大介先生   奨励賞 神原 悠輔 助教(学術研究部 医学系) 「新薬の診療報酬請求を取りこぼさない!  ~DPC算定要件から医療を最適化し、プール化した予測情報を生成AIで提供する~」   期待賞 濟木 俊栄 さん(工学部工学科電気電子工学コース2年) 古川 凌真 さん(経済学部経済学科データサイエンスコース2年)    学術研究・産学連携本部では、今回の内容を社会実装に向けた次のステップに繋げられるよう、引き続きフォローさせていただきます。 発表者、審査員、関係者の皆さま、本ビジネスプランコンテストにご協力いただきありがとうございました。

記事を読む
2024.11.12
イベント情報

2024年度ビジネスプランコンテストを開催いたします

  「富山大学産学交流振興会presentsビジネスプランコンテスト」実施について デジタル技術の急速な発展やグローバル化の進展により、ビジネス環境は日々変化しています。特に、AIやIoT、ビッグデータの活用が進み、これまでにないビジネスモデルが次々と誕生しています。このような変化に対応し、新たな価値を創出するために、今年も「ビジネスプランコンテスト」を開催いたします。「大学の知」をビジネスに繋げる、皆様の革新的なアイデアについて、ぜひ積極的にご応募ください。   実施要領 ◆応募締切    令和7年1月7日(火) ◆コンセプト  「大学の知」をビジネスに! ◆応募対象    富山大学 教職員・学生 ◆応募方法   「応募用紙」に必要事項を記入の上,プレゼンテーション資料と併せて, 富山大学産学交流振興会事務局へメール添付にて( t-koryu@adm.u-toyama.ac.jp )提出願います。 ◆審査基準 ①独自性、②市場優位性、③成長性、④収益性、⑤実現性 ◆1次審査 書類審査 ※1次審査結果は令和7年1月14日(火)に通知予定。 ◆最終審査 「ビジネスプランコンテスト」(発表審査会) ※コンテストは五福キャンパス 学生会館ホール(金森産業ホール)にて 令和7年2月4日(火)16時30分から実施予定。 ◆特典  A・・・最優秀賞1名程度 1.学術研究・産学連携本部が起業までをサポート ・ビジネスプランのブラッシュアップ ・提携可能事業会社の紹介 ・資金調達先の紹介 ・Co-working Spaceの使用権利 等 ※受賞後一年間をサポートの目処とする。 2.副賞:POC用資金100万円 B・・・奨励賞1~2名程度  1.学術研究・産学連携本部が起業までをサポート ・ビジネスプランのブラッシュアップ ・提携可能事業会社の紹介 ・資金調達先の紹介 ・Co-working Spaceの使用権利 等 ※受賞後一年間をサポートの目処とする。 以 上   【2024年度】「富山大学産学交流振興会presentsビジネスプランコンテスト」実施について 【2024年度】「富山大学産学交流振興会presentsビジネスプランコンテスト」応募用紙  

記事を読む