産学連携の流れ

navi

産学連携までの流れ

富山大学研究推進機構では、企業と大学を結ぶ懸け橋として、学術研究・産学連携本部を設置し、コーディネーターを配置しております。

①まずはご連絡を!

まずは学術研究・産学連携本部までご相談ください。

②コーディネーターによるヒアリング

当本部所属の専任教員もしくはコーディネーターが面談による相談内容のヒアリングを行い、依頼内容の確認を致します。相談内容に応じて、教員の中から適任者を選出し、どのような制度(共同研究、受託研究、学術指導など)がよいか、提案いたします。

③教員の紹介ならびに面談日時の設定

ヒアリングした内容に基づき、人選した教員をご紹介いたします。その際、面談日時を調整・設定いたします。

④両者による相談

教員との面談を実施し、連携内容の詳細を決定します。
お話しいただいた内容は秘密保持致します。大学側より見積書や研究提案書を提示致します。

⑤契約締結・ご入金

i) 研究の申込

 本学に申込書(協議書)をご提出ください。押印は不要です。
 ➡ 協議書・申込書ひな形ダウンロード

ii) 本学における受入決定

 協議書・申込書に基づいて、本学で受入審査を行います。
 本学での受入が決定しましたら、本学から「受入決定通知書」を送付します。

iii) 研究契約の締結

 本学が定めるひな形に沿って、契約を締結します。
 ➡ 契約書ひな形ダウンロード

iv) 研究経費の入金

 契約締結後、一週間程度で本学より「振込依頼書」を送付いたします。
 契約書に定められた期日内に研究経費等をお支払いください。

⑥契約内容の遂行

契約書に基づき、研究等を実施し、研究成果のとりまとめや報告を行います。